2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 ninchisho-yui トピックス 誇るべきプロジェクトメンバー センター長の石川です 今年は本当にとんでもない一年でしたね。 でも、皆様よく耐えられたと思います。 地域の皆様はじめ、多くの方々、本当に我慢と不安の一年でしたね。 ただ、年が変わっても、この冬の間はまだまだ我慢と不安の日 […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 ninchisho-yui トピックス まなざしの微笑み センター長の石川です 「まなざしの微笑み」と書くと、まるで「モナリザの微笑み」みたいですね。 ただモナリザは、顔全体の表情から、あの独特の微笑みを感じることが出来ます。 しかし、今はマスク着用の時代です。 著作の関係でマ […]
2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 ninchisho-yui トピックス 若年性認知症の方との関り(9)【涙する場面、そして最後の言葉】 Aさんへのケアは、Aさんに関わることによって、ケアスタッフのスキルアップにもつながっていきました。 当初は興奮状態もあったAさんでしたが、比較的穏やかに過ごされていたのではないかと記憶しています。 ケアスタッフたちも何も […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 ninchisho-yui トピックス 若年性認知症の方との関り(8)【どこまで家族を苦しめるのか】 Aさんが当ホームへ来られた時、既に認知症状はかなり進行している状況でした。 コミュニケーションは既に取れず、何でも口に入れてしまい、 年齢からは想像ができないほど腰が曲がり、歩行も不安定でした。 発する言葉もほとんどが意 […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 ninchisho-yui トピックス 若年性認知症の方との関り(7)【認知症ケア黎明期】 当時私が勤めていた特別養護老人ホームには日本でも2~3番目に作られた、認知症高齢者専用フロアがありました。 もちろん、大阪ではここだけでした。 そこでS市はAさんの入所を頼み込んできたということになります。 この法人の当 […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 ninchisho-yui トピックス 「父と娘の認知症日記」 センター長の石川です。 NHKドキュメントでも取り上げられた 認知症を発症された長谷川先生と娘さんのケアの様子が 一冊の本になりました。 販売に先駆けて、中央法規出版から送ってもらいました。 「生きている限り生き抜きたい […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 ninchisho-yui トピックス 「一生に一度」 センター長の石川です。 「一生に一度」 昨年のラグビーワールドカップでのキャッチフレーズでした。 しかしその一生に一度のことが(そうありたい)世界的に起こってしまいましたね。 心が暗くなる一生に一度はいらないです。 もっ […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 ninchisho-yui トピックス コロナより怖い心身を蝕んでいくこと(介護サービス利用のすすめ) センター長の石川です 本格的寒さの到来ですね。 今年はかなり寒い冬だとか。 さらにコロナの大襲撃! 高齢者は外に出るなと言われます。 確かにそうなのですが、 家にじっとしていることは、コロナ以上に怖いことが襲ってきます。 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 ninchisho-yui トピックス 楽Caféメンバー市役所で活躍 センター長の石川です。 12月16日、東大阪市役所で楽Caféメンバー(若年性認知症の方)4名による、 お弁当配布に伴う若年性認知症啓発活動がありました。 東大阪市地域包括ケア課が軸となり、今回は市役所の職員約180名か […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 ninchisho-yui トピックス 若年性認知症の方との関り(6)【施設入所が収容と言われていた時代】 【施設入所が収容と言われていた時代】 Aさんの妻にとって頼れるところは行政でした。 市役所へ赴きますが、障がい課なのか、高齢福祉課なのかわかりません。 当然地域包括支援センターも介護保険もない時代です。 50歳代の相談が […]