2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月29日 ninchisho-yui トピックス 今年1年ありがとうございました。 センター長の石川です。 一年はあっという間ですね。 「あっ!」と言ってる間に、一年が経ってしまいました。 秒速の速さですね! なんだかんだと色々ありましたが、 皆様のおかげでやって来れました。 ただただ感謝 […]
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月28日 ninchisho-yui 認知症の教室(専門職用) 専門職向け講座2「話が伝わらない」 認知症の教室⑦ センター長の石川です。 専門職向け認知症の教室、第2回目です。 認知症の人と関わる中で、ケア実践者が大変だと思うことに、「話が伝わらない」或いは「何を言ってるのかわからない」ということがあると思います。 […]
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2018年12月25日 ninchisho-yui 心の荷物預かり所 感動の一編 「家へ帰ろう」 センター長の石川です。 「家(うち)へ帰ろう」という映画を見てきました。 素晴らしい感動作でした。 わかっていても、最後は泣かせます! 大阪でも一館しか上映してない? 地味な映画ですが 結構観客数は多く、高齢の方が目立ち […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 ninchisho-yui 認知症の教室(専門職用) 認知症の教室⑥ 専門職向け講座(1)「認知症の人はケア実践者にとって…」 センター長の石川です。 ケア実践者にとって、今や認知症の人とのかかわりは必要不可欠なものになっています。 さらにケア実践者にとって難易度が高いケアが認知症の人との関りということになります。 認知症の人の行動、特にBPSD […]
2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 ninchisho-yui 心の荷物預かり所 流れ星がいっぱい飛んできました! センター長の石川です。 先週の金曜日の夜はふたご座流星群の日でした。 大阪の空でも見た!という人が何人かおられました。 皆さんはいくつ見れましたか? 私は星空がよく見えるところまで行き、 70~80個くらいは見たでしょう […]
2018年12月19日 / 最終更新日時 : 2018年12月19日 ninchisho-yui 認知症の教室(一般市民用) 認知症の教室5「もの忘れについて」③ ~一般の方・専門職初心者用~ 認知症の教室5「もの忘れについて」③ センター長の石川です。 今回は、もの忘れを、本人の立場で考えてみたいと思います。 残念ながら現在の医学では、認知症にならないための薬も、確実な予防法もありません。 逆に言えば、誰にで […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 ninchisho-yui 心の荷物預かり所 流れ星がいっぱい飛んできます! センター長の石川です。 12月14日は流れ星がいっぱい飛んできます! 「ふたご座流星群」の日ですね。 特に月が完全に沈む、23時頃から明け方にかけては、かなりの流れ星を見ることが出来るそうですよ。 お月さんが出ているとき […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月13日 ninchisho-yui 認知症の教室(専門職用) 認知症の教室4「専門職向け講座スタートします」(予告) センター長の石川です。 いよいよ、専門職向け認知症講座もこのブログでスタートします。 長い期間になると思いますが、まずは基本を徹底的に身につけることを主体として進め、徐々に具体的事例、ケアの方法などに入っていきたいと考え […]
2018年12月11日 / 最終更新日時 : 2018年12月11日 ninchisho-yui 心の荷物預かり所 地球は丸いと感じるところ センター長の石川です。 やっぱり不思議です。 地球が本当に丸いのなら、水は全て南極に向かって流れ落ちるし 坂道は南に行くほどきつい登りになるのではと思ってみたり、 子どもの頃は、海の向こうは滝のように水が流れ落ちていると […]
2018年12月6日 / 最終更新日時 : 2018年12月6日 ninchisho-yui 認知症の教室(一般市民用) 「もの忘れについて」その② 認知症の教室 センター長の石川です。 「もの忘れについて」の2回目です。 もの忘れと言っても、認知症の進行具合で変わってきます。 今回は認知症初期のもの忘れのお話しです。 特に初期の場合は、年相応のもの忘れ(病気でないもの忘れ)との区 […]